安心と安全を栽培します! |
|||
〜 有機栽培 ・ 特別栽培農産物 〜 |
|||
|
|||
生 産 の 原 則 |
|||
|
|||
適 用 対 象 |
|||
|
|||
このガイドラインは店舗販売、インターネットによる通信販売などにも適用されます。 |
|||
これらの栽培方法は、化学合成農薬と化学肥料の使われ方により分類されています。 |
|||
1. |
有機栽培 |
||
栽培中に、化学合成農薬と化学肥料の使用が禁止されています。(ただし指定された天然系農薬の使用は認められる)。 |
|||
この認定を受けた生産者のみが、「有機農産物」あるいは「有機栽培」、「有機○○」の表示とJASマークをつけて販売することができます。 |
|
このようなマークがついていると安心。 |
|
2. |
無農薬栽培 |
||
農薬を一切使用しないで栽培をする方法ですが、化学肥料は使うことができる。 |
|||
3. |
減農薬栽培 |
||
農薬をその地域で通常使われている量の5割以下に減らして栽培する方法です。化学肥料は使うことができる。 |
|||
4. |
無化学肥料栽培 |
||
化学肥料を一切使用しないで栽培する方法ですが、農薬は使うことができる。 |
|||
5. |
減化学肥料栽培 |
||
化学肥料をその地域で通常使われている量の5割以下に減らして栽培する方法です。農薬は使うことができる。 |
|||
6. |
減農薬無化学肥料栽培 |
||
農薬をその地域で通常使われている量の5割以下の使用に減らし、化学肥料は一切使用しないで栽培する方法。 |
|||
7. |
無農薬減化学肥料栽培 |
||
農薬は一切使用しないで、化学肥料をその地域で通常使われている量の5割以下に減らして栽培する方法。 |
|||
8. |
減農薬減化学肥料栽培 |
||
農薬も化学肥料も、その地域で通常使われている量の5割以下に減らして栽培する方法。 |
|||
|
〜 特 別 栽 培 農 産 物 〜 |
||
|
|||
名 称 に つ い て |
||||||||||||||||
|
「特別栽培農産物」と一括りの名称になりました。 |
|||||||||||||||
表 示 禁 止 事 項 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
●「減農薬」「減化学肥料」表示は、削減の比較基準、割合及び対象(残留農薬なのか使用回数なのか)が不明確であり、消費者にとって曖昧で分かりにくい表示だったため表示禁止事項となりました。 |
||||||||||||||||
以上はあくまでもガイドラインであり、法的義務も罰則もないため、すべての生産者がこれに沿って表示するか疑問は残ります。 当園は生産者と消費者の信頼関係を大切にしたいという思いから、先ずお客様方に当園の栽培方法を知っていただくことが第一であると考え、このガイドラインに基づいた表示を行なっています。特別栽培農産物(新ガイドラインによる表示) |
||||||||||||||||
|
| 特定商取引法に基づく表記|個人情報保護方針|お問い合わせ | よくある質問 | |
Copyright(c) 2003 Sudati Kaen All Rights Reserved |
す だ ち 華 園 |
〒771-2502 徳島県三好郡東みよし町足代2973 |
E-mail:info@sudatikaen.com |